
例年のことながら、年末年始のバタバタ雑事は家族にまかせっきりという―ダメ親父全開で毎年のように反省しきり。
自分は普段さぼっている楽器のメンテに時間を費やしてしました。
大晦日というのは例年スコ〜〜〜〜ンと暇になって、一年中独楽ねずみのようにあたふたしている人間は気抜けしてしまいます。
昨夜のこと息子が、正月は忙しくて来られないから、とひょっこり現れ、酔っ払ったあげくに音楽の話をしまくった後、「じゃぁね〜」という感じで風のように去っていきました。
相変わらず唐突で忙しない若者です。これは母親似だ。
日本というのはジェネレーション ギャップが殊更にキツイ国だという指摘があります。
ジェネレーション ギャップなんてものは、いつの時代も何処の国にもあるはずのものですが、それでも、この国の変化の速度はおそらく他に類を見ないほど急速と考えてよいと思われ、ギャップがきついというのも頷ける話です。
ところがこの一年を振り返ってみると、「危機感」というネガティブな形ではありますが、世代を貫通して世の中の空気が共有されているように見えます。
もちろん、それぞれの世代が夫々の立場で危機感を多様な形に感じているわけですが、私はこれをコミュニケーションのチャンスと考えれば、決して悪いことばかりではないという風に考えています。あらゆる世代が「拠りどころ」を求めて彷徨う時代は、喪失しかけたコミュニケーションを取り戻すチャンスと考えるわけです。
安直、且つ、希望的観測丸出しではありますが、私はそのように捉えることにしました。
ところで、息子の他愛ない音楽の話に戻るのですが、彼の口から「アナログ グルーブ」という言葉が出て思わず家内と顔を見合わせました。
私の語彙には「アナログ グルーブ」というのはありませんから、彼独自の表現、ないし受け売りです。
なんでも、音楽は配信流通のの時代だからCD買いにこだわる。(彼曰くところの)「デジタル グルーブ」の時代だからアナログ グルーブに拘るのだそうです。
ただの「天邪鬼」じゃね〜か、と思うのですが・・・
それにしても、ブラックミュージックのルーツを辿るべくCDを買いまくっているというわりには「サム・ムーアてだれ?」という質問はあまりに勉強不足もはなはだしいとは思うのですが、まぁ若いので頑張ってほしいと願います。音楽の懐は深いのでいくら歳を重ねてもつきることはありません。
息の詰まる時代です。でもこういう時代こそ人々が音楽へ寄せる思いも強くなるものです。
とりとめがなくなりました。
来年もよろしくお願いします。
・・・ていうかこういう記事は30日にアップしろよ・・・と再び反省しきりです。
posted by BustaCat at 20:06|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
日記
|

|